1、視覚と視力と視野(1)視覚目の働きにはいろいろあり、これをまとめて視覚といいます。視覚は視力(物の形を見分ける能力)のほかに、視野(視界を広く見る能力)、光覚(光を感じる能力)、両眼視(両眼で立体的に物を見る能力)、色覚(色を見分ける能力)、調節力(遠方から近い物までを見るための調節をする能力)などを含む言葉で、視力より広い意味の言葉です。 私たちが社会生活を送る上で、特に視力と視野の障害が問題となります。 目の障害は視覚障害といい、特に視覚の中の視力の障害を指す場合を視力障害といいます。 (2)視力今から100年ほど前、ランドルトという人が視力表の元になる物を作りました。白地に直径7.5o、太さ1.5oの黒色の輪を描き、1.5×1.5oの切れ目を入れてそれを5m離れている所から見て、どこが切れているかがわかれば視力を1.0にしようと決めたのです。 視力表の一番大きな輪や文字は0.1の視力を示します。0.1の所が5m離れて見えなければ見える所まで進みます。 見えた所で視力表からの距離を測り0.1×距離÷5がその人の視力になります。 たとえば、2m前で見えたなら、0.1×2÷5=0.04、1m前ならば、0.1×1÷5=0.02となります。 日本人の健常視力は1.2ですが、実際には1.0以上あれば正常としています。 視力表の1m前まで近づいても0.1の指標が読めない場合(0.01未満)には、手の指の数を認めることができれば指数弁、手の動きがわかれば手動弁、暗い部屋で懐中電灯の点滅が見えれば光覚ありとします。この明暗の区別も全くつかない場合には視力が0、すなわち全盲と判断します。 なお、両眼の強制視力が0.04以上、0.3未満の場合を教育的見地から弱視とします。また、盲とは、医学的に明暗を弁じない状態をいいます。 その他、社会的には、視力0.02未満(強制視力)を失明、あるいは盲としています。 (3)視野視野とは目を動かさないで見ることのできる範囲のことをいいます。正常視野の広さは、外方100°、下方70°、内方および上方60°です。色を感じる範囲を色視野といい、正常眼では、白、青、赤(黄)、緑色の順で狭くなります。 視野は網膜から視中枢に至る白の機能を反映しており、白のどこかに障害があれば、その障害部位に応じて特徴的な視野の異常が認められます。 なお、色覚の障害には、赤緑色盲、青黄色盲、全色盲、色弱の別があります。 引用文献 『視覚障害者の介護技術(改訂新版)−介護福祉士のために−』 監修・直居鉄 発行・YNT企画 2002/11/22 ライター 菊池 一郎 ご意見、ご質問などございましたら、メールでこちらまでお寄せください。 公益社団法人静岡県視覚障害者協会 E-mail: info@shizuoka-kenshikyo.org ※ @は半角に置き換えて下さい 電話/FAX: 054-251-8090 Copyright since2004 静岡県視覚障害者協会. |