静岡県中部視覚障害団体連合会

事業報告



令和4年度へ


令和3年度へ


令和2年度へ


平成30年度へ


平成29年度へ




令和4年度




第1回社会生活訓練事業


☆古典落語・寄席気分

日 時:令和4年7月10日(日)13:15〜16:00
会 場:シズウエル5階集会室
参加者:会場10名、オンライン15名、合計25名。
講師:土居由知

座席は1テーブルに1名とし、消毒、換気、体温測定し感染リスクの軽減に努めた。
会場ではおつまみを配布し寄席気分を楽しんだ。
落語寄席の雰囲気をより楽しむため出囃子や用語についての解説がありわかりやすかった。
参加者からの感想:
とても楽しかった。社会で位ニュースが多いが今日は楽しめた。
生の落語を聞いてみたい。
演者の体調により言語がはっきりしないところがあった。
師匠のそれぞれの特徴があり面白い。

中視連会長  梅原 慈香



グロック交流事業


開催日:令和4年9月25日
参加者:30名(ガイドを含む)

浜松視覚障害者福祉協会との活動発表や会員の自己紹介。昼食後に楽しく交流しました。
お食事処手作りのお豆腐にこれまた手作りの味噌で仕上げた豆腐田楽が絶品でした。

◎道の駅 門出
シャインマスカット、ウナギ弁当、お茶ティーパックなどなどおさかなお肉、加工品など市価より安いものもあり新鮮でした。
珍しい商品に目をうばわれっぱなしで、たくさん買ってきました。
全体にゆったりとした時間配分でしたのでのんびりと楽しむことができたと思います。
中視連会長  梅原 慈香



第2回社会生活訓練事業


◇市視協バスツアー

日時:令和4年9月25日(日) 8時30分〜16時30分
参加者:21名
行き先:アクティ森、道の駅 門出。

◎アクティ森
樹脂粘土体験21名。
小物、キーホルダーや動物などをカラー樹脂粘土で思い思いに手作りしました。
交流会の間に焼きあがった作品は、バスの中でお互い見せ合い、なかなかの出来に皆さん笑顔でした。


第3回社会生活訓練事業



■iPhoneを使って歩行ナビの神髄に迫れ!
〜実際に歩いて、リアルに確認。ほんとに目的地に着けるの?〜

日 時:令和4年10月23日(日曜日)、13時15分から16時ごろまで
会 場:県教育会館地下会議室B
参加者:16名

*セノバから杏林堂へナビによる体験歩行。
使用アプリ:ナビレコアプリ、Googleマップ
事前にナビレコを作成(講師・井上、理事・片平)
体験者8名
講師:藤中方子、川嶋健太、井上翔太。他ボランティア3名

内容:
13時15分 自己紹介、ナビアプリについて
13時25分 ナビレコやGoogleマップを活用した歩行について
13時35分 設定やデータダウンロード、AirDropでのデータ送受信
14時00分 歩いて見よう!
15時00分 感想、その他のナビアプリについて情報交換
15時30分 終了

参加者からの感想:
Aさん
誘導する時に何も反応しないと不安になる。たくさん操作していくことで慣れていく。これから使ってみたい。
Bさん
Googleマップは、無言になるところもあるので不安。ナビレコは、頻繁にしゃべってくれるのでわたしには使いやすかった。
Cさん
ナビレコを使った。ナビは少し前に案内することがわかった。ブルブルいう方に歩くとわかった。何時の方向という案内があるが車道を示す時もあるので不安になる、自分の判断で歩くことが大切。
Dさん
実際歩いてみて、使い方がわかった。一人で歩くときは不安。田舎はなかなかマップを使うほど建物がないがまずは病院など、頻繁にいくところでヘルパーさんと一緒に行った時に録音してやってもいいかなと思う。
Dさん
お店の角や横断歩道は、教えてくれた。Googleは、初期設定がしっかりできてなくてうまくいかなかった。また挑戦してみたい。
Eさん
往復でナビレコを使った。間違った方に向いていたら、ナビが正確な方向になった時に振動して教えてくれてわかった。
Fさん
杖歩行8年ぶり。ナビがあると信用しすぎではだめ。事故につながるのでナビ歩行も使い慣れないとだめ。
中視連会長  梅原 慈香



支部活動支援事業


市視協拡大新年会

日時:令和5年1月15日(日) 12時〜15時
主催:静岡市視覚障碍者協会
共催:中部視覚障害団体連合会
参加人数:29名
会場:お魚のおいしいお店 昇竜

メニュー:3種のお通し、カブらのあんかけ、大根の煮物、身の引き締まったお刺身、牛ランプ肉のステーキ、焼きおにぎりのお茶漬け、アイスクリーム。

もう、それはそれは美味でした。みなさん笑顔でお話交流も盛んでした。
コロナ対策都市て入店前の体温測定と手指消毒、テーブルごとのアクリル板設置、マスク会食をお願いしました。
静岡市の会員のほか中視連会員、掛川、浜松市からもご参加いただき正解でした。
おひとりに1枚ずつ布製手作りコースターをプレゼント!(寄付による)
中視連会長  梅原 慈香



第4回社会生活訓練事業


◆視覚障害者の在宅避難を考える集い

日時:2023年2月12日(日)13時15分〜16時15分
会場:県社会福祉会館シズウエル103会議室
主催:静岡市視覚障碍者協会
主幹:中部視覚障害団体連合会
会場参加者:30名 (ズーム配信有)

パネラー紹介
静岡市福祉企画課課長補佐:宮原和寿様
静岡市社会福祉協議会会長:三重野隆志様
同地域福祉部長・災害ボランティア担当:川島徹也様
葵区民児協常任理事、麻機地区会長、民生委員:大石信弘様
信仰:静岡市視覚障害者協会副会長菅豊彦

1 パネルディスカッション
(宮原様)
・市としては、道路整備、施設補強、防災の知識を深めるための講演会。(自主防災、避難計画 等)
・自主防災の取り組み
@ 居住する地域のハザードマップで把握すること。
A 建築物の耐震化、家具などの転倒防止措置
B 出火の防止
C 避難訓練への参加
D 避難場所、避難経路、家族の連絡先の共有
E 食料、飲料水、必要備品の備蓄(最低 7 日間)
F 情報発信デバイスの確保(同報無線、防災ラジオ、テレビ、ラジオ)
・自宅が安全だと確認ができるようなら、在宅避難も避難の一つの方法。
⇒居住地域が、土砂災害、津波被害があるような地域は、立ち退き非難が前提。ハザードマップで確認してほしい。

(三重野様)
・まずは、お住いの地域の自治会に加入していただきたい。
・避難所は、体育館の安全が確認できてから開設される。
⇒自分の食べ物や衣服は自分で、持っていく。
⇒避難所が開設されるまでは、テントで過ごすことになる。
・在宅避難中は、情報を得るために在宅避難を自治会に情報共有しておく必要
・地区によって、避難所設置訓練、宿泊訓練等の実施の有無は様々。

(川島様)
・在宅での生活を守るような支援をする体制を作っている。
・社協では、災害ボランティアセンターの設置が義務付けられている。
・普段から情報を獲得するための手段をもっておく。
⇒インターネット、SNS、自治会、⇒当事者からも、もっと情報発信できるシステムを作っておく必要がある。

(大石様)
・民生委員(任期3年)の災害時の取り組み
⇒東日本大震災の折、避難の支援にあたっていた民生員の命が失われる事例があり、要援護者避難に関する指針が示された。
@ まずは、自分の命と家族の安全を守る。
A 民生委員のできることは、限られている。避難支援を積極的には、行わない。支援につなげる役割を担う。
B 日ごろからの地域住民同士の関わり合い支援はしていきたい。
・避難要援護者の名簿もかなりの人数。ほとんどが高齢者。
⇒発災時は、対応できないことが多い。多くても一人につき 2 人くらいしか対応できない。
⇒隣近所から支援が受けられるように、日ごろからの繋がりが大切。
C現在9月23日の豪雨災害時の動きについて民生委員にアンケートを取っている。

2 質疑応答
・民生委員の名簿は、だいたい誰も 100 名なのか?
⇒民生委員によって把握している名簿の人数は違う。大石さんは、400世帯のうち 100 人を把握。高齢者が多い地域。
⇒福祉課も把握できていない。
・発災時の消防団の役割について知りたい。
⇒現在、団員の人員が減少している。消防車が来る前に消火活動をするが、発災時にどのくらい機能するかはわからない。民生委員と同じくらい。
⇒昨年の清水地区の水害の際には、水防団も活動した。
・社協の発災時の働きについて
⇒避難所の運営はしない。地域で困っている人の支援は、災害ボランティアを派遣する仕事。
⇒災害ボランティアができることは、物資の支給、災害ごみの片づけ等。
・民生委員の働きについて
⇒地域住民への声掛け。実際には、うまく機能していない。ある一定のところで、その働きは泊まってしまっている。強制力はない。
・清水の水害は、生命の危険はなかったが日常生活が困る。水や災害ごみへの対応がすぐにできていなかった。
・視覚障害者がわかるハザードマップの作製をしてほしい。点字図書館等への委託を検討してほしい。作成にあたり資金面の支援も。
⇒市で検討する。
・要援護者登録の更新について
⇒10 年前に調査があったが、更新はされていない。
⇒更新する内容があれば、市に連絡して名簿登録の用紙を送ってもらう。毎年 6 月が締め切り。10 月に更新している。
・民生委員への連絡→自治会長さんに連絡または公開されている名簿に電話番号が出て居るので自分でコンタクトをとる。

パネラーからの感想。
このような集まりは意義深いと感じる。
避難等支援については個人では難しいため、どうしていくのか各団体でルール化していく必要を感じる。


中途視覚障害者相談会



日時:令和5年2月26日10時〜15時 
担当支部:榛南支部 蓮池 悟志
会場 中視連榛南支部長宅
参加者総数 3名
事業内容:
1・中途視覚障害者対象の電話相談
2・86歳独居の男性から医療機関の相談。
3・新規手帳取得者から、相談会の目的と手帳の利用方法に関する相談。
事業効果:
@ 御前崎市、牧之原市それぞれ1名から相談が寄せられた。
A 手帳取得時に担当課から十分な説明がないことが改めて明らかになった。
榛南支部 蓮池 悟志



令和3年度




第1回社会生活訓練事業



★プロから学ぶ日本酒講座
日 時:令和3年7月11日(日) 13時30分〜15時
会 場:シズウエル1F101会議室(定員54名)
講 師:戸塚雅也様(株式会社ヴィノスやまざき)
参加者:21名

内容
静岡県内で一番古い蔵元である初亀酒造の日本酒5種を常務の橋本さんからの解説を伺いながら味わった。ヴィノスやまざきからは4種のちーずがおつまみとして提案され今までにない味わいに、日本酒との素敵なマリアージュを発見し驚きの声があがった。蔵元のお話はとても興味深く、さらに様々な質問があがった。
丁寧でわかり易い説明により、これまで触れることのなかった酒造への感心が高まった。
静岡の特産物や鮮魚などとの取り合わせを楽しめる酒造を心がけてきた初亀の銘柄なだけに、自作のつまみを用意し味わってみたいと思う。

会場からの声
・こんなに飲みやすいとは思わなかった。
・酒粕はいつどこで購入できますか?
・チーズとこんなに合うとは思いませんでした。
・からからべっぴんが一番好きです。等
中視連会長  梅原 慈香



コミュニティ静岡21・第2回社会生活訓練事業


日 時:令和3年12月19日(日)10時〜16時
会 場:静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」 2階映像ホール
参加者:50名(ズーム参加含む)

内容
第1部(10時15分〜12時30分
「たのしいビートルズ、何度聞いても飽きないね、リプライズ」
講師:土居由知(ビートルズ愛好家・音源コレクター)

第2部(13時15分〜14時30分)
「午後のひととき、トランペットに耳を傾けて」
講師:小澤保雄(トランペット奏者)、窪田由佳子(ピアノ奏者)

ブロック交流事業
お楽しみ大抽選会 14時45分〜15時45分

参加者からの感想
深く掘り下げられたビートルズの話がとても興味深く面白かった。
若いころのポールの声があんな声だとは知らなかった。
トランペットの繊細な演奏に心を揺さぶられた。
トランペットの様々なジャンルの演奏に聞きほれた。
抽選会で当たったタイマーがとても使いやすくてうれしい。他の方が宛てた秤が欲しいので日視連の用具購買所サイトを見てみたい。などなど。
中視連会長  梅原 慈香



社会生活訓練事業


令和4年2月13日実施予定 かご作り体験
コロナ感染症蔓延防止期間中であり、作業にあたっては講師、ボランティアと参加者が密接状態になる恐れがあるため中止といたしました。


中途視覚障害者生活相談会


日時:令和4年2月20日(日)  10時〜15時
場所:牧之原市波津623-3(榛南視覚障害者協会・会長宅
参加者総数   1名

事業内容    
@ 地域の中途視覚障害者を対象とする電話相談。
A 毎回歩行訓練士と当事者を講師に実施しているが、コロナ禍で電話相談で実施。
B 相談者1名

事業効果    
@ 常時電話による相談が可能な事を周知できた。
        A 視覚障害について家族にも情報提供できた。
榛南支部  蓮池 悟志



令和2年度



◇イベント開催の考え方について
令和2年度はコロナ感染症蔓延により、これまでのようなイベント開催が難しくなり今もその状態は続いています。感染が恐ろしく家から出られない生活をしている高齢当事者も多く、安心してご参加いただけるように工夫が必要となりました。世間でもオンラインの講座や演奏会などが開催されるようになり当団体もパソコンやスマホ、タブレット、携帯電話で音声を頼りにオンライン参加を企画することに致しました。
とにかく慣れるようにと最初は講師を招いてご指導いただきながらイベントに参加していただきました。感染対策を施したうえでのリアル会場参加でもクラスター発生を起こすことなくイベントが開催できたことを糧に次年度へ引き続いてゆけるようにと考えております。

中視連 会長:梅原 慈香


社会生活訓練事業およびブロック交流事業など/H3>

日 時:9月27日 日曜日 9時45分〜15時15分
会 場:静岡県教育会館 地下特別会議室
参加者 23名
内 容:おうちでフェスタ 2020
    浜松/ 静岡オンライン交流会

@ズームの接続方法について(社会生活訓練事業)
事前に事務局ホストのズームを立ち上げて音楽を流したままにして参加者に接続をトライしていただいたため、当日はスムースな接続が可能になりました。また、パソコン、スマホのそれぞれに通じたアドバイザーの配置によりイベント開始時刻までに入室しやすくなりました。きめ細かな配慮が活きたと思います。事前に浜松会場へ赴き機器操作の確認もしました。

A静岡気象災害と防災情報〜静岡発信(社会生活訓練事業)
講師 静岡地方気象台気象情報官 瀬下正弘様
細菌の降雨災害や夏の気温上昇についてお話しいただき、防災情報と、早めの非難について参加者で確認しました。
観測技術も進化しているので、私たちの意識次第で被害を最小限にできるのですね。
講師が静岡に赴任して災害が少ないところだと最初に感じたそうです。

B講話「えんじろうが語るオカリナの魅力」〜浜松発信
えんじろうさんのオカリナ人生の歴史、生演奏がコロナにざわついた私たちの心を癒してくれました。もっと聴きたいなー。

C朗読 向田邦子かわうそ〜静岡発信(ブロック交流事業)
講師 ひびきの会 山田菊代様
やはり生の朗読は心地よく講師の落ち着いたお声や表現の丁度よさに時間を忘れました。
主人公のかわうそのような眼をした女の様子がリアルに想像できました。

D浜松/静岡オンライン交流会
浜松視覚障害者福祉協会と静岡市視覚障害者協会が初めてオンラインで交流しました。
イベント参加についても会員の声を伺いながら楽しく行えました。交流できる場をつくってほしいなど当会への要望を伺うことができてよかったと思います。
初めて他の会場とズームでつなぐことができたことはこれからのあり方にとっての大きな1歩だと思います。
慣れていけるようにこれからもサポートしながら企画していきたいと思います。

Eお楽しみ抽選会!(ブロック交流事業)
2会場同時抽選に参加者大盛り上がり!


◇あんま・はり・灸PR無料奉仕
10月の予定でしたがコロナ蔓延のためライトホームでの開催ができず中止。


誰でも楽しめる入門ビートルズ(社会生活訓練事業)
日時:12月20日 日曜日 13時30分〜16時
コロナ蔓延によりオンライン配信のみ
〜まるわかりヒット曲、耳に残る名曲たち〜
オンライン参加人数:25名
講師 土居由知様

内容:世界の音楽史を塗り替えたイギリス・リバプール出身の4人組バンド、ザ・ビートルズについて、ヨスドイさんに講演をお願いしました。
どこかで必ずや耳にしたことのあるヒット曲をはじめ、ビートルズが活動初期にカバーしていた曲を紹介しつつ、今でも薄れることのない、むしろ味わい深くなっている彼らの魅力を掘り下げていただきました。

参加者からのコメント
まさかこんな音源があったとは驚きでした。ビートルズの曲は知っていましたが、こんな声で、こんな風に歌っているなんて知らなかった。解説も実に興味深くとても面白かったです。なぜ世界的人気グループに成長したのかわかるような気がします。土居さんまたやってほしいです。


日本酒の歴史(社会生活訓練事業)
日時:令和3年2月14日 日曜日 13時30分〜15時
会場:シズウェル5f集会議室

ビノスヤマザキさんのご協力、初亀酒造さんも是非にと声をあげて下さっておりましたがコロナ蔓延のため残念ですが来年度に延期といたしました。




支部交流


開催日:平成30年5月13日
参加者:32人

テーマ:バスツアー(奇石博物館・富士高砂酒造@富士宮市)
内容:会員どうしの交流促進。石の魅力について学ぶ(奇石博物館)。伝統ある日本酒の製法を知る(富士高砂酒造)。


第1回社会生活訓練事業


日 時:平成30年7月8日 13時〜16時
参加者:24人

テーマ:就労を考える
講師:指田忠司
内容:視覚障害者の就労について、伝統職としての三療業に触れながら学ぶ。就労支援や法的枠組みについて、第一人者を招いて話を聞く。併せて、実績・現状について、学ぶ。


第2回社会生活訓練事業


日 時:平成30年8月19日 13時〜16時
参加者:20人

テーマ:白ワインとおつまみ
講師:ヴィノスやまざき
内容:ワイン製造について、赤・白・ロゼ・発泡の違いを学ぶ。白ワインの産地やブドウ品種について学ぶ。実際に試飲し、それぞれの個性を知る。おつまみについて、それぞれのワインとの相性などを知る。


あはきPR


日 時:平成30年9月24日 8時30分〜13時30分
参加者:48人(患者さん35人)
テーマ:奉仕治療


中視連交流会


日 時:平成30年9月24日 15時〜17時
参加者 :12人


IT研修


日 時:平成30年10月14日 13時〜16時
参加者:15人

テーマ:相談・情報交換会(アイフォン・ガラ系)
内容:アイフォンに関する情報交換およびガラホの操作学習。
アイフォン:疑問点を講師に聞いたり、操作法を実習した。
ガラホ:使い勝手をよくするための設定などを実習した。


ブロック交流


開催日:平成30年11月18日
参加者:25人
テーマ:ビジョンサポート機器展&かたりべコンサート


第3回社会生活訓練事業


日 時:平成30年12月16日 10時〜12時
参加者:18人
テーマ:折り紙講座
講師:関場理生

内容:季節にちなんだ折り紙を学ぶ。ポチ袋:見栄えもよく簡単に折れるお正月に活躍する逸品。サンタクロース:パーツを合わせて立体化するボックスタイプ。妹背山:連鶴の初歩として、折り紙の切り方と重ね折りの注意点を学ぶ。


第4回社会生活訓練事業


日 時:平成30年12月16日 13時〜15時
参加者:26人
テーマ:抹茶と和菓子コラボ
講師:海野拓朗

内容:健康にいいといわれる抹茶について学ぶ。実際に抹茶を石うすでひく体験をする。抹茶を立てて味わう。


平成29年度



第1回社会生活訓練事業



ピアノの心地よい 伴奏で詩の朗読も楽しんでいます

日 時:平成29年7月9日 13時30分〜15時30分
会 場:静岡県総合社会福祉会館5階集会室
参加者:23名

内 容:「歌声サンデー ?生きるっていいなぁ。Takakoトークライブ?」
@生きることの意味や命の尊さについて、歌や朗読を通して考える
Aチャリティ活動を続ける講師の思いに学ぶ
Bそのとき感じた思いを「言葉」にしてみる

感想
@今も続く「被災」に対して、改めて心を寄せるきっかけとなった
A会場が一体となって、素晴らしい詩を編むことができた
B講師の話をきっかけに、生き方や命について見つめ直すいい機会になった

当日、参加者により作られた詩です。
歌声サンデーオリジナル「生きる」
作詞 歌声サンデー参加者

   生きていること
   今 生きているということ

   自分が納得するということ
   毎日楽しいことを探すこと
   悪いことをしないということ
   両足で立って歩いていけること
   今のままで健康で過ごせること
   夫が大好きだった平凡な生活を続けて、夫に恥じない自分を生きること
   戦争を求めるのではなく平和に生きること
   貧しさに苦しむのではなく、豊かではなくとも平凡に生きること

   生きていること
   今 生きていること

   食べて味わえること
   美味しいお酒を飲んで、感動すること
   歌を歌えること
   思いっきり生きていくということ
   山ありたにありということ
   子どもの手をにぎり、ぬくもりを感じるということ
   子どもの笑顔を力に懸命働くこと
   光を感じ、風を感じ、匂いを感じ、五感を感じること
   そして少し疲れを感じること

   生きていること
   今 生きているということ

   自分がどんな状況に置かれても楽しむということ
   仕事を頑張ること
   話ができること
   少しでも動けること
   ものが感じられること
   何もわからなくても好きなことを楽しめること
   自分のできることを、誰かのためにすること
   人を信じること

   生きていること
   今 生きているということ

静岡支部  土居 由知



第2回社会生活訓練事業


日 時:平成29年8月20日 13時30分〜15時30分
会 場:静岡県総合社会福祉会館5階集会室
参加者:23人

●事業内容:防災研修
発災時の状況についてどのような状況にいるか考えてみる
避難食の最新情報と調理、実食
避難所での支援依頼カードについて
安否確認および必要な支援の確認について

●感想
外出時の発災が一番不安なことから、平時からその場合のイメージを持つことが重要である。
およそ1週間分の避難食をうまく備蓄し回転することが重要である。
避難所において必要な支援や配慮について提案することになった。
避難所や福祉避難所の利用について、賛否両面から意見交換をした。
静岡支部  土居 由知



第3回社会生活訓練事業


開催日:平成29年9月17日
会 場:県総合社会福祉会館5階調理室
参加者:20人(講師含まず)

●事業内容:プロに学ぶ、チーズ&ワインの美味しい講座
講師をヴィノスやまざきにお願いしチーズとワインについて入門講座を開催した。
まずワインのコルクをうまく抜くための道具の説明を受け、実際に試してみた。
次に、千円台と6千円台のワインを飲み比べ、ワインの基礎を学んだ。
最後に5種類のチーズを味わい、チーズの基礎を学んだ。

●事業効果:
普段使わない道具について、じっくり触り、実際に試すことができた。
自分の味覚に合うワインを選ぶこつを知ることができた。
さまざまなチーズを口にすることができ、食生活の幅を広げることができた。
専門店が講師だったことで、そのような店に足を運びやすくなった。
静岡支部  土居 由知



ご意見、ご質問などございましたら、メールでこちらまでお寄せください。

問合せ先  公益社団法人静岡県視覚障害者協会事務局
〒420-0856 静岡市葵区駿府町1-70 静岡県総合社会福祉会館内
電話/FAX: 054-251-8090
 (祝祭日を除く月曜日から金曜日まで12時30分〜16時30分)

■事業報告のページに戻る
■トップページに戻る


公益社団法人静岡県視覚障害者協会
E-mail: info@shizuoka-kenshikyo.org
※ @は半角に置き換えて下さい
Copyright since2004 (公社)静岡県視覚障害者協会.